国旗/
青天白日満地紅旗(せいてんはくじつまんちこうき)と呼ばれる。
国旗の左上に描かれている青天白日の紋章は、中華民国(通称:台湾)の国章である。
1928年に蔣介石が中華民国南京国民政府(今日の中華民国政府の前身)を成立させた際に初めて正式に採用された。
青・赤・白の3色で構成されているが、これは孫文の三民主義(民族の独立、民権の伸長、民生の安定)に由来しており、青は民権主義と同時に自由を、赤は民族主義と同時に革命に身を捧げた人々の血と友愛を、白は民生主義と同時に平等をそれぞれ象徴している。
同時に、青天白日の紋章は、青は空を、12本の光芒からなる白日(白い太陽)は1年の12か月と十二支、十二宮、十二刻を表し、中華民国の絶え間ない進歩を象徴している。
実行支配/
中華民国は、台湾島、澎湖諸島、金門島、馬祖島、烏坵島、東沙諸島、南沙諸島(太平島、中洲島)を実行支配している。
南海諸島(東沙諸島、南沙諸島)を除いた行政区画図↓
国際関係/
国際連合における中国代表権は、中華人民共和国にある。
日本、アメリカ、イギリス、フランス等主要国とは国交こそないものの、形式上非政府組織の窓口機関を通じて外交業務を行っているため、事実上の国交があると言える状態にある。
世界貿易機関 (WTO) のように、主権国家ではなく、領域を代表するものとして中華民国政府の加盟を認めた国連機関もある。
人口/
2,356万 (2020年)
_1 新北市 409万人
_2 高雄市 277万人
_3 台中市 274万人
_4 台北市 270万人
_5 桃園市 210万人
_6 台南市 188万人
_7 新竹市 _43万人
_8 基隆市 _37万人
_9 嘉義市 _27万人
10 彰化市 _23万人
以上、上位10都市を掲載。
2015年値。
首都/
台北市
台北市
位置(気候帯)/
台北市…北緯25度(温帯、俗に言う亜熱帯)
高雄市…北緯22度(熱帯モンスーン)
台湾島は、南部地域が熱帯モンスーン気候。
高雄市
気温と降水量/
出所:台湾気象局
物価/
台北市~28位/調査209都市中
東京~3位
出所:マーサー2020年世界生計費調査
民族/
国民は大きく漢民族と原住民族にわかれる。
中華民国政府が認定した原住民族は、16民族55万人弱であり全人口の約2.3%である。
著名人/
蔡英文
民族衣装等/
?
言語/
公用語(国内では国語と呼ばれている)…中国語(標準中国語)
標準字体…正体字(繁体字)と呼ばれる簡略化されていない漢字の字体。
謝謝(ありがとう)
宗教/
仏教35%、道教33%、民間信仰(儒教等)10%、キリスト教4%、その他18%
一人当たりGDP/
台湾~25,873ドル(2019年、世界38位)
日本~40,256ドル(2019年、世界25位)
以上、IMF統計に基づく。
九份
通貨/
新台湾ドル、ニュー台湾ドル 、あるいは、台湾元
1ニュー台湾ドル=3.88円
(2021年3月現在)
レートが良い両替所/
日本での両替はレートが悪い。
現地での両替でレートが良いのは、銀行、郵便局、空港。
銀行と郵便局は平日の日中しか営業していないので要注意。
街中に他国にあるような両替所は少ない。
東部の最大都市「花蓮市」
主な国際空港/
①台北市(所在地は桃園市) 台湾桃園国際空港
②台北市 台北松山空港
③高雄市 高雄国際空港
④台中市 台中空港
⑤台南市 台南空港
etc.
主な就航都市(日本)/
①東京/成田・東京/羽田・大阪/関西・名古屋/中部・札幌/新千歳・etc.
②東京/羽田
③東京/成田・大阪/関西・札幌/新千歳・etc.
④東京/成田・etc.
⑤大阪/関西
番号は“主な国際空港”に対応。
台中市(台湾第3の都市)
主な都市間交通/
台湾島は、南北の最長距離が約394km、東西の最長距離が約144km。
≪鉄道≫
西部線、南廻幹線、東部線の「環島鉄路」(台湾一周鉄道)が開通している。

/世界の鉄道
| その他
≪バス≫
台湾では、市内を運行する路線バスを「公車」、中長距離輸送の高速バスを「国道客運」と称する。
バス停は、「站」と表記される。
運行本数は極めて多く、運賃も空路や鉄路より廉価であるため、台湾での利用頻度の高い交通手段となっている。
≪飛行機≫
–
魯肉飯(ルーローハン)
世界遺産/
中華民国は、国際連合から脱退しているため、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)への加盟を認められておらず、世界遺産が一つも登録されていない。
しかし、世界遺産登録を目指す動きが活発化しており、2003年には行政院が世界遺産登録候補地として12か所を選定している。
2017年時点では18件が候補地として認定されている
世界文化遺産(12)
阿里山森林鉄道
台湾嘉義市・嘉義県・南投県 に現存する森林鉄道。
阿里山や玉山観光の足としても利用されている。
台鉄旧山線
起点は三義駅(苗栗県)、終点は豊原駅(台中市)で、駅数は4駅。
旧山線は廃線となったが、その結果、かえって独特の景観が保存されることとなった。
楽生療養院
1930年建設のハンセン病の療養所。
新北市に所在。
水金九鉱業遺跡
「水金九」は、「水湳洞」「金瓜石」「九份」のことで、いずれも19世紀末から100年ほど採掘されていた鉱山遺跡と鉱山町で、金、銀、銅の採掘でにぎわった。
新北市に所在。
烏山頭ダムと嘉南大圳
「圳」は用水路を意味し、いずれも日本統治時代に水利施術者・八田與一が手がけた。
台南市に所在。
桃園(とうえん)台地の埤塘(ひとう)
埤塘はため池のことで、18世紀以来数多く形成され、八田與一らがより優れた仕組みに再編成した。
卑南(ひなん)遺跡と都蘭山(とらんざん)
先史時代の遺跡群。
台東県に所在。
排湾族と魯凱族の石板屋集落
台湾原住民の伝統的な集落。
金門島戦地文化
金門島に残る伝統的漢人集落、東南アジア系のコロニアル建築、戦争遺跡などで構成される。
淡水紅毛城と周辺歴史建築群
紅毛城は、オランダ人(紅毛人)が17世紀に建設した要塞のことで、周辺には、洋風建築を含む様々な時代の建造物群が独特の街並みを形成している。
新北市に所在。
馬祖島戦地文化
馬祖島も金門島と同じように軍事施設が残るが、金門島と違い、実際に戦場にならなかった分、伝統的な建築も含めて良好に残存している。
澎湖石滬群(ほうこせきこぐん)
石滬は潮の干満の差を利用して魚を取るための石垣で、新石器時代にまで遡るとされる伝統的漁撈設備である。
澎湖縣に所在。
世界自然遺産(5)
玉山国家公園
玉山は、台湾最高峰の3,952m。
台湾のほぼ中央部に位置する。
太魯閣国家公園
台湾の中でも特に優れた景観とされる地形。
花蓮県、台中市、南投県に所在。
棲蘭山檜木林
4県にまたがるヒノキ森林地区。
宜蘭縣、新竹縣、桃園縣、新北市に所在。
大屯山火山群
台湾の火山地形や生態系が最もよく現れている。
台北市に所在。
澎湖玄武岩自然保留区
柱状節理や海蝕地形など、澎湖に残る多様な玄武岩地形。
澎湖縣に所在。
世界複合遺産(1)
蘭嶼集落と自然景観
蘭嶼(らんしょ)は台湾本島の南東沖にある周囲40kmの孤島。
台東県蘭嶼郷に所在。
チップの習慣/
無し。
ビザ/
観光目的での90日以内の滞在なら不要。
詳細は、大使館に相当する台北駐日経済文化代表処ウェブサイト↓。
パスポート/
残存有効期間は、台湾到着時に滞在予定日数以上。
危険情報/
外務省海外安全ホームページによると、危険情報は出ていない(2022年4月現在)。